|
二代目 尾上松緑(にだいめ おのえ しょうろく、1913年(大正2年)3月28日 - 1989年(平成元年)6月25日)は昭和の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は四つ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。本名は藤間 豊(ふじま ゆたか)。 六代目尾上菊五郎の薫陶を受け、恰幅のいい体つきで時代・世話を問わず立役として活躍した。 踊りの名手としても知られ、日本舞踊藤間流の家元として四世藤間勘右衛門を名乗った。 == 来歴・人物 == 七代目松本幸四郎の三男として東京に生れる。長兄が十一代目市川團十郎、次兄が八代目松本幸四郎。四代目中村雀右衛門は義弟にあたる。永田町小学校(現麹町小学校)では、鉱物学者櫻井欽一と同級であった〔『蟇石庵塵語』櫻井欽一著 1972年「我が師を語る」〕 1918年(大正7年)、帝国劇場において松本豊で初舞台。1927年(昭和2年)、父の意向により六代目菊五郎のもとへ修行に出され、以後立役としての厳しい稽古をつけられる。1935年(昭和10年)、歌舞伎座『伽羅先代萩』の荒獅子男之助ほかで二代目尾上松緑を襲名する。 1937年(昭和12年)には父から日舞の一派藤間流の宗家を譲られ、四世家元四代目藤間勘右衛門を襲名する。 太平洋戦争が始まると中国戦線に出征するが、敗戦により生還した。翌1946年(昭和21年)、長男の亨(後の初代尾上辰之助)が生まれるが、まもなく父と師の相次ぐ死に見舞われる。六代目菊五郎の死後、菊五郎劇団を率いるようになり、この頃から活発な舞台活動を見せはじめる。 1975年(昭和50年)、二代目藤間勘斎を名のって勘右衛門を長男・辰之助に譲ったが、1987年(昭和62年)、その辰之助に先立たれるという悲運に見舞われる。美声だった辰之助のことを「あいつの笛は俺より上等だ」と言って悔しがったほど期待をかけていた後継者だっただけに、端で見ていても気の毒になるような落胆ぶりだった。その後自身も身体の不調をうったえるようになるが、辰之助の忘れ形見となった孫の二代目尾上左近(四代目松緑)の成長を気にかけていた。辰之助の死から2年経った1989年(平成元年)6月25日、急性肺炎のため死去。76歳だった。墓所は福島県須賀川市金徳寺。 新橋芸者に生ませた男児があり、光と名づけて次男として認知、のち藤間勘左を名のった〔『役者の子は役者』134-5p〕。 東京・千代田区のホテルニューオータニの近くに自宅を構え、住所からは「紀尾井町の松緑さん」と呼ばれて親しまれた〔 〕。大向うの掛け声も「音羽屋っ!」ではなく「紀尾井町っ!」とかかるのが常だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾上松緑 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|